アロハママの行った!買った!食べた! › 大人の修学旅行 2024!
2024年10月29日
サラダパン!
滋賀のご当地パンと
言ったらサラダパン
スーパーには
つるやパンコーナーがあり
そこでサラダパン、
薄いハムのサンドイッチ
カステラサンドの3種を
買いました。
カステラサンドは
ダンナさんのおやつに
残りの2つを
帰りのSAで食べました。
たくあんをマヨネーズで
和えただけのパンですが
美味しかった。

今回の旅でも
お菓子を買いました
少しずつ食べながら
余韻に浸りたいと
思います

3泊4日
京都、奈良、滋賀の旅でした
言ったらサラダパン
スーパーには
つるやパンコーナーがあり
そこでサラダパン、
薄いハムのサンドイッチ
カステラサンドの3種を
買いました。
カステラサンドは
ダンナさんのおやつに
残りの2つを
帰りのSAで食べました。
たくあんをマヨネーズで
和えただけのパンですが
美味しかった。
今回の旅でも
お菓子を買いました
少しずつ食べながら
余韻に浸りたいと
思います
3泊4日
京都、奈良、滋賀の旅でした
2024年10月28日
2024年10月26日
グランドメルキュール琵琶湖!
3日目のホテルは、
グランドメルキュール琵琶湖
大江戸温泉物語の代わりに
見つけた
オールインクルーシブルの宿
せっかくなんで
奈良橿原と琵琶湖を
連泊しました
最安値眺望訳ありプラン
でしたが・・。

UPグレードしていただき
琵琶湖が見えました

チェックインすぐの
ラウンジは超満員で
座る場所もなかったので
夕食は時間前に並び
窓際を確保
夕日を見ながらの
ディナーになりました
バイキングですが・・

ナスを亀に見立てた
料理が面白かった

朝食も窓際で
食べたかったんで
時間前に並びましたが
窓際に座れたのは
運が良かったとしか
思えないほど大混雑でした

和洋混ぜ混ぜ(笑)

朝食後ホテル前の
琵琶湖沿いを散歩

琵琶湖の目の前に立ち
観光にも便利で
人気なわけです

平日なのに大混雑で
これが土日だったらと思うと
ゾッとしますが
他のメルキュールホテルの
格安プランを探して
また行きたいと思いましたよ
グランドメルキュール琵琶湖
大江戸温泉物語の代わりに
見つけた
オールインクルーシブルの宿
せっかくなんで
奈良橿原と琵琶湖を
連泊しました
最安値眺望訳ありプラン
でしたが・・。
UPグレードしていただき
琵琶湖が見えました
チェックインすぐの
ラウンジは超満員で
座る場所もなかったので
夕食は時間前に並び
窓際を確保
夕日を見ながらの
ディナーになりました
バイキングですが・・
ナスを亀に見立てた
料理が面白かった
朝食も窓際で
食べたかったんで
時間前に並びましたが
窓際に座れたのは
運が良かったとしか
思えないほど大混雑でした
和洋混ぜ混ぜ(笑)
朝食後ホテル前の
琵琶湖沿いを散歩
琵琶湖の目の前に立ち
観光にも便利で
人気なわけです
平日なのに大混雑で
これが土日だったらと思うと
ゾッとしますが
他のメルキュールホテルの
格安プランを探して
また行きたいと思いましたよ
2024年10月25日
大河ドラマ館!
石山寺は平安時代
貴族による石山詣が
盛んになり、
紫式部が「源氏物語」を
起筆したという伝説が
語り継がれています
石山寺にも
大河ドラマ館があるので
宇治に続き行ってきました
中宮様と藤式部のお出迎え

撮影に使われた衣装

撮影に使われた書写

紫式部像

自販機も紫式部

別館でやっていた
恋するもののあわれ展

お香のにおい比べが
体験できました

もちろん石山寺も
参拝してきました

宇治とはまた違った展示で
楽しめましたよ。
貴族による石山詣が
盛んになり、
紫式部が「源氏物語」を
起筆したという伝説が
語り継がれています
石山寺にも
大河ドラマ館があるので
宇治に続き行ってきました
中宮様と藤式部のお出迎え
撮影に使われた衣装
撮影に使われた書写
紫式部像
自販機も紫式部
別館でやっていた
恋するもののあわれ展
お香のにおい比べが
体験できました
もちろん石山寺も
参拝してきました
宇治とはまた違った展示で
楽しめましたよ。
2024年10月24日
叶匠寿庵!
朝護孫子寺から
向かった先は
奈良を出て滋賀県へ
大津にある石山寺へ
石山寺駐車場には
飲食店がたくさんあって
鰻にそば、パン屋さんと
何でもあり・・。
でも朝のバイキングを
しっかり食べ
この日のホテルも
オールインクルーシブルなので
夕食を美味しく食べるために
ランチは無しに。
代わりにおやつ
あもで有名な
叶匠寿庵で石餅
期間限定 栗餅

売店の隣にイートイン

石餅美味しかったです
さすが叶匠寿庵さん

おやつを食べて
石山寺を参拝します
向かった先は
奈良を出て滋賀県へ
大津にある石山寺へ
石山寺駐車場には
飲食店がたくさんあって
鰻にそば、パン屋さんと
何でもあり・・。
でも朝のバイキングを
しっかり食べ
この日のホテルも
オールインクルーシブルなので
夕食を美味しく食べるために
ランチは無しに。
代わりにおやつ
あもで有名な
叶匠寿庵で石餅
期間限定 栗餅
売店の隣にイートイン
石餅美味しかったです
さすが叶匠寿庵さん
おやつを食べて
石山寺を参拝します
2024年10月23日
朝護孫子寺!
次に訪れたのは
朝護孫子寺
聖徳太子ゆかりのある
由緒ある寺院です
有名なのが赤門前にある
張子の虎 「世界一福寅」です
この虎はよく首が回る
(何事にも不自由しない)という
御利益があるそう
阪神タイガースの関係者が
シーズン前に訪れる
場所としても知られてます

ポストも虎

1億円を咥えた虎
なでると金運が上がると
書いてあったんで
撫でまわしてきました(笑)

本殿

本殿からの眺め

戒壇巡り

真っ暗闇の中を進み
仏様と縁を結んできました

山を下りる途中、
お経を唱える大きな声が
山に響き渡り
何とも言えない
荘厳な気持ちになりました
朝護孫子寺
聖徳太子ゆかりのある
由緒ある寺院です
有名なのが赤門前にある
張子の虎 「世界一福寅」です
この虎はよく首が回る
(何事にも不自由しない)という
御利益があるそう
阪神タイガースの関係者が
シーズン前に訪れる
場所としても知られてます
ポストも虎
1億円を咥えた虎
なでると金運が上がると
書いてあったんで
撫でまわしてきました(笑)
本殿
本殿からの眺め
戒壇巡り
真っ暗闇の中を進み
仏様と縁を結んできました
山を下りる途中、
お経を唱える大きな声が
山に響き渡り
何とも言えない
荘厳な気持ちになりました
2024年10月22日
橿原神宮!
ホテルから
1番近い観光地
橿原神宮に行きました

とにかく広い
本殿は遥か向こうに
朝から総出で
お掃除されていて
砂利はきれいに
掃き清められてました

七五三の看板出てました

絵馬の龍

大きな池もありました

広く整然とした
橿原神宮でした
1番近い観光地
橿原神宮に行きました
とにかく広い
本殿は遥か向こうに
朝から総出で
お掃除されていて
砂利はきれいに
掃き清められてました
七五三の看板出てました
絵馬の龍
大きな池もありました
広く整然とした
橿原神宮でした
タグ :橿原神宮
2024年10月21日
グランドメルキュール奈良橿原!
2日目のホテルは
グランドメルキュール奈良橿原
我が家の定宿は
旅籠屋と大江戸温泉物語でした
が・・・、
大江戸温泉物語が
プレミアム化して
庶民の味方的な
値段設定ではなくなりました
で・・・、
今までぐらいの値段で
泊まれるお値打ちな
宿を探したら
オールイン・クルーシブルの
メルキュールホテルを
見つけました
ラウンジでは
ウェルカム生ビール
ダンナさん大喜び
お菓子しかありませんが
柿の種やプレッツェルを
つまみに

私は大仏様の瓦せんべい
これ売店で売ってました

ナイトラウンジは
カクテルタイムで
ビールはないんで
皆、炭酸割り作ってました

夕食はバイキング
柿の葉すしやそうめんなど
土地のものがメニューにあり
お刺身は新鮮

1番嬉しかったのは
モンブランとクッキーシューを
目の前で作ってくれました

朝食もバイキング
洋食だけど味噌汁

和食だけどスムージー(笑)

最安値ツイン

メルキュールホテル
気に入りましたよ。
グランドメルキュール奈良橿原
我が家の定宿は
旅籠屋と大江戸温泉物語でした
が・・・、
大江戸温泉物語が
プレミアム化して
庶民の味方的な
値段設定ではなくなりました
で・・・、
今までぐらいの値段で
泊まれるお値打ちな
宿を探したら
オールイン・クルーシブルの
メルキュールホテルを
見つけました
ラウンジでは
ウェルカム生ビール
ダンナさん大喜び
お菓子しかありませんが
柿の種やプレッツェルを
つまみに
私は大仏様の瓦せんべい
これ売店で売ってました
ナイトラウンジは
カクテルタイムで
ビールはないんで
皆、炭酸割り作ってました
夕食はバイキング
柿の葉すしやそうめんなど
土地のものがメニューにあり
お刺身は新鮮
1番嬉しかったのは
モンブランとクッキーシューを
目の前で作ってくれました
朝食もバイキング
洋食だけど味噌汁
和食だけどスムージー(笑)
最安値ツイン
メルキュールホテル
気に入りましたよ。
2024年10月20日
若草山ドライブ!
奈良奥山ドライブウェイの
新若草山コースを
ドライブしました。
料金所から
若草山の山頂までを
往復するコースです。
駐車場から300Mで頂上

来たの?と
鹿さんのお出迎え

鹿の親子可愛い

ここが若草山展望所

奈良の
眺望が楽しめました

山頂に鹿がいるとは
思ってなかったんで
テンション上がりました(笑)
新若草山コースを
ドライブしました。
料金所から
若草山の山頂までを
往復するコースです。
駐車場から300Mで頂上
来たの?と
鹿さんのお出迎え
鹿の親子可愛い
ここが若草山展望所
奈良の
眺望が楽しめました
山頂に鹿がいるとは
思ってなかったんで
テンション上がりました(笑)
2024年10月18日
toi 印食店!
JR東海のCMから
もう1か所
近鉄奈良駅から徒歩5分
23,24年
アジア・エスニック百名店の
toi 印食店さん
南インドミールスランチが
食べられます
11時30分開店
11時20分に到着しましたが
すでに行列
記名リストに名前を書くも
小さなお店なので
1巡目に間に合わず
空き次第電話待ちに
少し近所をぶらぶらして
お店の前の日陰で
待っていたら
1時間待たずに2階席に
案内してもらえました
ミールスランチ
こんなの初めて
トキメク!!トキメク!!
4種のカレーから
選べます
チキンカレーと
菜食カリーの2種にしました
1番人気は全種だそうですが
何せ初めてなんで
辛口が食べれるか自信が無く
とりあえず無難なのを
セレクト

何が置いてあるか
説明の紙を見ながら
いただきました
豆のドーナツ美味しかった
甘い、辛い、酸っぱいと
色んな味を絡めながら
食べました。

メニュー

店舗

胃もたれするどころか
体がすっきりする
薬膳を食べたみたいな
不思議なカレーでした
行って良かった
機会があったら
また食べに行きたい・・。
もう1か所
近鉄奈良駅から徒歩5分
23,24年
アジア・エスニック百名店の
toi 印食店さん
南インドミールスランチが
食べられます
11時30分開店
11時20分に到着しましたが
すでに行列
記名リストに名前を書くも
小さなお店なので
1巡目に間に合わず
空き次第電話待ちに
少し近所をぶらぶらして
お店の前の日陰で
待っていたら
1時間待たずに2階席に
案内してもらえました
ミールスランチ
こんなの初めて
トキメク!!トキメク!!
4種のカレーから
選べます
チキンカレーと
菜食カリーの2種にしました
1番人気は全種だそうですが
何せ初めてなんで
辛口が食べれるか自信が無く
とりあえず無難なのを
セレクト
何が置いてあるか
説明の紙を見ながら
いただきました
豆のドーナツ美味しかった
甘い、辛い、酸っぱいと
色んな味を絡めながら
食べました。
メニュー
店舗
胃もたれするどころか
体がすっきりする
薬膳を食べたみたいな
不思議なカレーでした
行って良かった
機会があったら
また食べに行きたい・・。
2024年10月17日
長谷寺!
京都から奈良に移動し
2日目
前回奈良に行ったときは
東大寺、春日大社、薬師寺、
奈良公園と奈良の王道を
回りました。
今回はJR東海のCM
いざいざ奈良大和四寺の
長谷寺へ
登廊

上中下に分かれた
339段を上がります

本堂

今回の旅1番の目的は
長谷寺の
ご本尊 十一面観世音菩薩
特別拝観の為です
春と秋のこの時期だけ
観音様の「お御足」に触れ
ご縁を結ぶことができます。
ここから先は撮影禁止なので
パンフレットになりますが
霊験あらたかで
その慈悲深い姿に感動し
ありがたく「お御足」に
触れさせていただきました

本堂の舞台から右手に
五重塔

正面には遠く山々

下には門前町
CMと同じ名物草餅を
食べたかったんですが
まだ開店前でした

鈴木亮平さんの
写メだけパチリ

長谷寺に行くなら
「お御足」に触れられる
特別拝観の時期に行くのが
お勧めです。
2日目
前回奈良に行ったときは
東大寺、春日大社、薬師寺、
奈良公園と奈良の王道を
回りました。
今回はJR東海のCM
いざいざ奈良大和四寺の
長谷寺へ
登廊
上中下に分かれた
339段を上がります
本堂
今回の旅1番の目的は
長谷寺の
ご本尊 十一面観世音菩薩
特別拝観の為です
春と秋のこの時期だけ
観音様の「お御足」に触れ
ご縁を結ぶことができます。
ここから先は撮影禁止なので
パンフレットになりますが
霊験あらたかで
その慈悲深い姿に感動し
ありがたく「お御足」に
触れさせていただきました
本堂の舞台から右手に
五重塔
正面には遠く山々
下には門前町
CMと同じ名物草餅を
食べたかったんですが
まだ開店前でした
鈴木亮平さんの
写メだけパチリ
長谷寺に行くなら
「お御足」に触れられる
特別拝観の時期に行くのが
お勧めです。
2024年10月16日
旅籠屋奈良針店!
1泊目は車旅の味方
旅籠屋さん
夕食はコンビニ
目の前にファミマがありました
お好み焼きとちょいデリ

全国どこへ行っても
この間取り

朝食は
パンとコーヒーが無料
二人で1泊¥9900
何泊かするときは
旅費を削るために
旅籠屋泊りを
入れるようにしてます
旅籠屋さん
夕食はコンビニ
目の前にファミマがありました
お好み焼きとちょいデリ
全国どこへ行っても
この間取り
朝食は
パンとコーヒーが無料
二人で1泊¥9900
何泊かするときは
旅費を削るために
旅籠屋泊りを
入れるようにしてます
2024年10月15日
伊藤久右衛門!
宇治でのランチは
伊藤久右衛門本店
お目当てはデザート
源氏物語 栗の抹茶プレート
ダンナさんと半分こ(笑)

私は湯葉そばの温

ダンナさん
抹茶そば+かやくご飯

組み合わせ自由で
お得です


お茶やお菓子も買え
広い無料駐車場があります
伊藤久右衛門本店
お目当てはデザート
源氏物語 栗の抹茶プレート
ダンナさんと半分こ(笑)
私は湯葉そばの温
ダンナさん
抹茶そば+かやくご飯
組み合わせ自由で
お得です
お茶やお菓子も買え
広い無料駐車場があります
2024年10月14日
宇治上神社!
源氏物語ミュージアムから
すぐ近い世界遺産
宇治上神社を参拝しました
鳥居をくぐると
まず見えるのが拝殿
鎌倉時代に建立された
国宝です

桐原水は宇治七名水の一つ
他の六名水は枯れましたが
桐原水は今もこんこんと
わき続けてます
ここで手を清めてから
拝観するんですが
薄暗く降りていくのに
ちょっと勇気がいりました

拝殿の奥にあるのが
本殿
平安時代に建てられ
神社建築としては
最も古い国宝です

朝霧橋

宇治橋

朝霧橋のそばに建つ
宇治十帖モニュメント

宇治橋のたもとに佇む
紫式部像

宇治十帖に思いを馳せ
宇治川を散策しましたよ
すぐ近い世界遺産
宇治上神社を参拝しました
鳥居をくぐると
まず見えるのが拝殿
鎌倉時代に建立された
国宝です
桐原水は宇治七名水の一つ
他の六名水は枯れましたが
桐原水は今もこんこんと
わき続けてます
ここで手を清めてから
拝観するんですが
薄暗く降りていくのに
ちょっと勇気がいりました
拝殿の奥にあるのが
本殿
平安時代に建てられ
神社建築としては
最も古い国宝です
朝霧橋
宇治橋
朝霧橋のそばに建つ
宇治十帖モニュメント
宇治橋のたもとに佇む
紫式部像
宇治十帖に思いを馳せ
宇治川を散策しましたよ
2024年10月13日
源氏物語ミュージアム!
大河ドラマ展の会場から
徒歩15分で
源氏物語ミュージアムへ。
場所がよくわからず
前を歩いていた団体さんに
付いていったら
たどり着いた(笑)
平安時代の貴族の女性は
囲碁で遊んだそう

それを覗き見る
男性の姿が・・

またもや覗き見る
男性の姿が・・

平安時代は女性が人前で
顔を見せることはなく
男性が覗き見たそう
覗き見が体験できるパネル

宇治の間では
ナレーションと照明演出で
「宇治十帖」のシーンが
浮かびあがります

宇治十帖の登場人物
読んでも
誰が誰なのかわからん(笑)

そんな人の為の
ミニシアター「橋姫」
見た感想は
宇治十帖って
ドロドロ愛憎物語なの?
古典の授業でしか
物語を読んでないから
あらすじはうる覚え
教科書に載るぐらいだから
源氏物語って
お堅い物語だと思ってました

源氏物語ミュージアムは
展示も少なく
すぐに見終えました

源氏物語をほんの少し理解し
ドラマ「光る君へ」が
ますます楽しく見れそうです
徒歩15分で
源氏物語ミュージアムへ。
場所がよくわからず
前を歩いていた団体さんに
付いていったら
たどり着いた(笑)
平安時代の貴族の女性は
囲碁で遊んだそう
それを覗き見る
男性の姿が・・
またもや覗き見る
男性の姿が・・
平安時代は女性が人前で
顔を見せることはなく
男性が覗き見たそう
覗き見が体験できるパネル
宇治の間では
ナレーションと照明演出で
「宇治十帖」のシーンが
浮かびあがります
宇治十帖の登場人物
読んでも
誰が誰なのかわからん(笑)
そんな人の為の
ミニシアター「橋姫」
見た感想は
宇治十帖って
ドロドロ愛憎物語なの?
古典の授業でしか
物語を読んでないから
あらすじはうる覚え
教科書に載るぐらいだから
源氏物語って
お堅い物語だと思ってました
源氏物語ミュージアムは
展示も少なく
すぐに見終えました
源氏物語をほんの少し理解し
ドラマ「光る君へ」が
ますます楽しく見れそうです
2024年10月12日
大河ドラマ展!
京都、奈良に行ってきました
最初の目的地は
京都宇治の大河ドラマ展
NHKでやっている
「光る君へ」が面白く
毎回楽しみに見ています
紫式部役の
吉高由里子さんがキレイで
相手役の柄本 佑さんも
回を重ねるごとにオーラで
イケメンに見えてくるから
あら不思議(笑)
入口で、
ドラマ館と各ミュージアムとの
セット券よりも
JAFの割引の方がお得だと
親切に教えて頂いて
大河ドラマ館¥500が¥400
源氏物語ミュージアム
¥600が¥430になりました
確かにセット券千円よりお得です

入口からワクワク

等身大パネルのお出迎え

実際に着た衣装の展示

フォトスポット

休憩テラス

茶づなミュージアムでは
お茶体験コーナー

京阪宇治駅から徒歩4分
茶づなミュージアム内の
大河ドラマ展
我が家は車で駐車場へ

出演者のパネルと
4Kシアターで撮影裏話も
知ることができ
大河ドラマの世界に
どっぷり浸ってきましたよ
最初の目的地は
京都宇治の大河ドラマ展
NHKでやっている
「光る君へ」が面白く
毎回楽しみに見ています
紫式部役の
吉高由里子さんがキレイで
相手役の柄本 佑さんも
回を重ねるごとにオーラで
イケメンに見えてくるから
あら不思議(笑)
入口で、
ドラマ館と各ミュージアムとの
セット券よりも
JAFの割引の方がお得だと
親切に教えて頂いて
大河ドラマ館¥500が¥400
源氏物語ミュージアム
¥600が¥430になりました
確かにセット券千円よりお得です
入口からワクワク
等身大パネルのお出迎え
実際に着た衣装の展示
フォトスポット
休憩テラス
茶づなミュージアムでは
お茶体験コーナー
京阪宇治駅から徒歩4分
茶づなミュージアム内の
大河ドラマ展
我が家は車で駐車場へ
出演者のパネルと
4Kシアターで撮影裏話も
知ることができ
大河ドラマの世界に
どっぷり浸ってきましたよ